今年も、宇都宮大学の終章学講座の一環として、認知症サポーター養成講座を開催させて頂きました。
終章学講座だけで1000名近くの宇都宮大学の学生が認知症サポーターとなって頂いております。
若い世代の方々が、認知症について理解を深めて頂く事が、未来につながる一歩だと思います。
宇都宮大学にて、認知症サポーター養成講座が開催いたしました。キャラバンメイトの資格を有する当社薬剤師2名が担当いたしました。
2016年11月8日、2017年1月24日の2日間でおこないました。
当日は、宇都宮大学基盤教育リテラシー科目「とちぎ終章学総論」の授業の一環として、認知症サポーター養成講座が組み込まれ、地域デザイン科学部、工学部に在籍する1年次の総勢400名近くの学生さんに対し開催いたしました。
認知症の方に対する偏見や誤った認識を持つことの無いように、スライドを用いた講義や寸劇などを通じて説明を行いました。実際に認知症のご家族を持たれている学生さんもおり、まだまだ認知症を遠い存在と感じている学生さんにも認知症は身近な社会問題として共有して頂き、正しい理解のもと認知症の方・介護をされている方に寄り添って頂けるようにとの願いを込めて説明を行いました。
企業として、社内で実施するのではなく、地域の皆様が参加しやすいように、近隣に案内配布などを行っております。
また、弊社キャラバンメイト2名もお薬の説明などでお手伝い・講演させて頂いております。
※企業内キャラバンメイトではないので、各地区の養成講座に参加できます。
地域密着型の薬局として、各市町村行政様と協力して開催しております。
2012.10.21 (弊社自治医大店)栃木県後援
2013.9.25 真岡市後援
2014.4.24 下野市後援
2014.6.27 小山市と開催
2014.10.07 宇都宮市内で独自開催
2014.10.16 鹿沼市と共催
2015.11.19 那須烏山市後援
2016.05.08 薬剤師向け認知症サポーター養成講座開催
2016.06.12 医療事務向け認知症サポーター養成講座開催
那須烏山市の高齢福祉課と共同で、「認知症関係者研修会」にて高齢者の薬と薬剤師の居
宅療養について、多くの関係職種の皆様向けに講演会を弊社社員が行いました。
当日は常日頃より、認知症の方や、在宅で療養されている方に接していらっしゃる70名
近くの多職種の皆様が参加されました。
グループワークでも積極的な意見交換をされており、多くの質問やご要望も伺うことがで
きました。少しでも日々の業務にお役に立てるように努めました。
医療と介護の連携のために、地域の皆様と身近な関係性を築いていきながら、暮らしやす
いまちづくりに貢献していきたいと思います。
また、地域の高齢者のみなさま向けにもお薬についての注意点やお薬手帳、薬局の有効活
用についてお話しさせていただきました。皆さま大変朗らかで、逆に元気を頂きました。