平成26年6月8日(日)ピノキオ薬局自治店2階にて医療事務サンデー勉強会を開催いたしました。
午前中は、手計算による処方せん問題算出方法や、一包化算定要件など調剤報酬関連の勉強会をしました。
午後は、「クレームに繋がってしまう対応」「患者様に喜ばれるサービス」についてグループディスカッションを行い、患者様へ選ばれる薬局・より良い薬局を作るために全員で話し合い、充実した1日になりました。
H26年5月25日(日)ピノキオファーマシーズ高根沢店にてこども薬剤師体験をおこないました。
お菓子をお薬に見立てて粉薬、一包化、シロップ、軟膏の混合などを体験し、最後にお母さんにお薬(?)の説明をしてお渡ししました。
みなさん、とても楽しく上手にできました。
感想♪
<お子様より>
・薬を作るのがすごく楽しかった。
・本当の薬剤師にもなってみたいと思った。
・薬を作るのはたいへんだなぁ。
・とてもむずかしかったのですが、おもしろい作業もたくさんあって良い経験になりました。
<保護者の方から>
・着いてすぐ白衣に着替えたところから、すごく親としても気分が盛り上がりました。
・ユニークな工夫(薬とみたてたお菓子の内容)も素晴らしく、たくさん他の友人たちにも体験を教えてあげたいと思いました。
・想像していた以上に本格的な内容で、充実していました。スタッフの方達もとても気さくで、楽しく参加できました。またこのような機会があったらぜひ参加したいです。
平成26年5月11日(日)道の駅しもつけにて第34回ピノキオサンデーセミナーを行いました。
午前中は自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 准教授 長坂 昌一郎先生 による『SGLT2阻害剤の適正使用について』の講演を受講し、
午後は、『在宅について』と『インシデント・アクシデントについて』、店舗発表(*1)、患者対応についてのグループディスカッションを行いました。
有意義な1日でした。
今後の業務に生かしていきたいです。
(*1);プラザ店:抗血小板療法における副作用と服用状況について
宝石台:単純疱疹の早期治療・感染防止に向けた取り組みと特殊な剤形に対する患者の抵抗感について
自治・南河内:薬局で取り組む生物学的製剤使用患者へのフォロー