ピノキオ薬局は、栃木県内を中心に大型調剤薬局を主とした店舗を展開している保険調剤薬局です。

News releaseニュースリリース

〜 管理栄養士栄養情報 〜

こんにちは!ピノキオ薬局の管理栄養士です。

7月に入り夏本番が近づいてきましたね。

感染症対策で夏でもマスクをするのが当たり前になりました。

マスクを取り外すのが手間だったり、マスク内の湿度が高くのどの渇きを感じにくかったりすることで

水分の摂取量が減り、脱水症を引き起こす恐れがあります。

そこで、いますぐできる水分摂取のポイントと脱水症予防におすすめの食材をご紹介します。

 

是非、皆様の普段の生活の参考にしてみて下さい!

 

☆☆健康レシピはこちらから☆☆

↓      ↓      ↓

(Vol.15)2021.07 水分補給と脱水症のサムネイル

 

 

こんにちは。ピノキオ薬局管理栄養士です。

6月になりジメジメとした日が続き、梅雨入りも間近ですね。
雨が降り湿気が多くなるこの時期は食中毒に注意が必要です。
毎年6月から7月にかけてご家庭での食中毒の件数は増加しています。

今回はご自宅で簡単に実践できる食中毒対策を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
食中毒対策をしっかりして梅雨の時期を乗り切りましょう!

☆☆健康レシピはこちらから☆☆

↓      ↓      ↓

ピノキオだより(Vol.14)食中毒のサムネイル

 

こんにちは、ピノキオ薬局の管理栄養士です。
 
新年度が始まってはや1ヵ月。慣れない環境や、コロナ禍での不安などで疲れを感じる人も多いのではないでしょうか。
楽しくパーッと息抜きしづらいこのご時世、美味しく食べて疲れを飛ばしましょう!
 
今回は疲労回復に効果があるとされる栄養情報やレシピを紹介します。
 

☆☆健康レシピはこちらから☆☆

↓      ↓      ↓

ピノキオだより(Vol.13)2021.5月のサムネイル
 

こんにちは!ピノキオ薬局の管理栄養士です。

4月になり、暖かな陽気が感じられる季節になってきましたね。

桜も満開の時期になり、きれいに咲いているのをよく目にするようになりました。

また、新学期や新生活など、大きな変化がある季節でもあります。

いつもに比べて忙しい日々かもしれませんが、朝ごはんは毎日ちゃんと食べていますか?

 

今回は、朝ごはんを食べる3つのメリットと

朝ごはんを食べていない方、食べている方それぞれの方に向けて

より良い朝食の摂り方を紹介します。

 

忙しいこの時期だからこそ、

朝ごはんを食べて1日の始まりにいいスタートをきりましょう。

☆☆健康レシピはこちらから☆☆

↓      ↓      ↓

ピノキオだより 2021.4月朝ごはんのサムネイル

こんにちは!ピノキオ薬局の管理栄養士です(^O^)

 

まだまだ寒暖差は大きいですが、春の陽気を感じる日が増えてきましたね✿

 

冬から春にかけての季節の変わり目は、寒暖差や気圧の変動によって自律神経のバランスを崩しやすい時期です。

自律神経の乱れによる疲れやだるさなどの不調は現れていませんか?

 

そこで今月は、自律神経を整えるポイントや栄養素&食材についてご紹介いたします☆

食事でも自律神経を整えて快適な毎日を過ごしましょう(^^♪

☆☆健康レシピはこちらから☆☆

↓      ↓      ↓

ピノキオだより(Vol.11)3月のサムネイル

こんにちは!ピノキオ薬局の管理栄養士です(^^)/

 

2月になりましたが厳しい寒さが続いていますね。

しかし春はもう間近!暖かくなると気になるのは「花粉」ですね。

 

毎年花粉症に悩まれる方も多いと思います(>_<)

花粉は3月、4月をイメージする方が多いと思いますが、実は2月の下旬からピークを迎えます。

 

そこで、今回は「花粉症」に良い栄養素の情報や食材をご紹介いたします。

春が旬の食材を使用したレシピもあるので、旬の味覚を味わってみてください♪

今年は食事に気をつけて身体の内側からも花粉症対策をしていきましょう!

 

☆☆健康レシピはこちらから☆☆

↓      ↓      ↓

ピノキオだより(Vol.10)冬2月のサムネイル

こんにちは!ピノキオ薬局の管理栄養士です(^^)

1月に入り新しい年になりましたね。

年末年始は、自宅でゆっくりと過ごされた方も多いと思います。

 

クリスマスやお正月は普段と違った食生活になりがちなため、「体重が増えてしまった!」という方もいらっしゃると思います。

 

お正月に食べるおせち料理は、保存性をよくするために糖分や塩分が多く使われています。「糖質」は甘い菓子だけでなく、炭酸飲料やビールなどの飲み物、おもちや煮物などの食事の中にも含まれていますので、ついつい「糖質」を摂りすぎていないか意識してみましょう!

 

また、この時期はとても寒くて外にでる機会が減ってしまいますよね。運動不足は代謝が下がり、体重が増える原因になります。

 

今回はすぐに始められる運動やちょっとした食事のポイントをご紹介しました!

ぜひ、皆様の普段の食事の参考にしてみて下さい(^^)/♪

 

☆☆健康レシピはこちらから☆☆

↓      ↓      ↓

ピノキオだより(Vol.9)冬1月のサムネイル